フォーマルスーツとは
フォーマルスーツとは、冠婚葬祭や式典などの格式の高い場で特別な日に着用するスーツのことです。フォーマルという言葉は「正式なさま、格式あるさま」を意味します。フォーマルスーツは、その場にふさわしい上品さや慎ましさが求められるため、特別な装いとして選ばれます。フォーマルスーツを着用することで、その場の格式を守り、周りの人にも敬意を表すことができます。フォーマルスーツを着用する際には、マナーを守り、上品な装いを心がけましょう。
フォーマルスーツの種類

フォーマルスーツの種類は、『正礼装』『準礼装』『略礼装(略礼服)』の三つの格式があり、最も格式が高い順から正礼装、準礼装、略礼装となります。
場面や着用者の立場によって、着るものを変える必要があり、出席する結婚式の格式・立場・時間帯などによって正しい礼服が異なります。
昼間に行われる結婚式や披露宴は昼の礼服、夜に行われる舞踏会や結婚式は夜の礼服で参加するのがマナーです。社会人として、それぞれの種類の特徴と着用場面はしっかりと押さえておきましょう。
正礼装
フォーマルスーツの中で最も格式が高いのは正礼装です。正礼装は、特別な式典や結婚式、葬式などの重要な場で着用されます。モーニングコートや燕尾服、タキシードが正礼装に該当します。結婚式や披露宴では新郎新婦の父親、パーティーでは主賓が正礼装を選びます。昼間の場合は裾の長いモーニングコートにグレーのストライプパンツが合わせられます。夜間の場合はイブニングコートに白のベストと蝶ネクタイが正礼装のスタイルとなります。正礼装はフォーマルな場で最も格式を重んじる服装として知られています。
準礼装
準礼服は正礼装の次にフォーマルな服装であり、中間的な格式を持ちます。海外では礼装とされないブラックスーツが日本では略礼装となるため、準礼装はブラックスーツよりも格上の装いとされます。
結婚式や披露宴などのセミフォーマルな場面で着用され、主賓クラスとして招待された際に適切な服装です。昼間の場合はディレクターズスーツが一般的で、黒または濃紺のジャケットにグレーベストとグレーと黒のストライプのパンツを合わせます。夜間はタキシードに黒の蝶ネクタイとカマーバンドを着用します。
略礼装・平服
略礼装はダークスーツなどの正式な装いを簡略化したもので、結婚式や披露宴などの場で一般的に着用されます。略礼装はカジュアルな印象を与え、2次会などにも適しています。冠婚葬祭やパーティーなどのフォーマルな場面で重宝され、特にブラックスーツが代表的な略礼装です。昼夜を問わずに着用され、共布のジャケットとパンツ、ウール素材が基本です。シングルのジャケットの場合はスリーピースが正式なスタイルで、ダブルスーツやスリーピースの着用が適切です。光沢感のある素材は結婚式に適していますが、葬式や告別式にはふさわしくありません。略礼装は結婚式や披露宴の一般的なゲストスタイルであり、「平服」と記載された招待状には略礼装が適しています。ただし、弔事ではブラックスーツがマナーとされています。
ビジネススーツとフォーマルスーツの違いは?

フォーマルスーツ(礼服)とビジネススーツは、どちらもスーツですが、その目的や着用するシーンが異なります。フォーマルスーツは、冠婚葬祭や式典などのフォーマルな場面で着用するスーツです。一方、ビジネススーツは、ビジネスシーンで着用するスーツです。フォーマルスーツとビジネススーツの違いは、主に以下の点です。
- 色:フォーマルスーツは、黒や濃紺などのダークカラーが一般的です。ビジネススーツは、黒や濃紺のほかに、グレーやネイビーなどの色もよく用いられます。
- 素材:フォーマルスーツは、ウールやシルクなどの高級な素材が用いられます。ビジネススーツは、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維が用いられることもあります。
- デザイン:フォーマルスーツは、細身でシンプルなデザインが多いです。ビジネススーツは、ゆったりとしたデザインや、柄入りのデザインなどもあります。
- 小物:フォーマルスーツには、ネクタイやチーフなどの小物もフォーマルなものを合わせます。ビジネススーツには、ネクタイやチーフを着用しないこともあります。
フォーマルスーツとビジネススーツは、それぞれに適したシーンがあります。フォーマルな場面に出席する際には、フォーマルスーツを着用しましょう。ビジネスシーンに出席する際には、ビジネススーツを着用しましょう。フォーマルスーツとビジネススーツの違いを理解し、シーンに合ったスーツを選ぶことで、よりスマートな装いをすることができます。
結婚式でのスーツの着こなし

結婚式でのスーツの着こなしは、その場にふさわしいスタイルを選びましょう。一般的には、ダークカラーのスーツが適切ですが、季節や会場の雰囲気にも配慮しましょう。また、シャツやネクタイの選び方も重要です。清潔感のあるシンプルなデザインが好まれます。スーツのサイズとフィットも注意しましょう。自分の体型に合ったサイズを選び、きちんとしたシルエットを作ることがポイントです。さらに、靴や小物の選択も重要です。革靴や適切なアクセサリーを合わせることで、全体の印象を引き締めましょう。最後に、他のゲストや新郎新婦に気配りをし、控えめな装いで主役を輝かせることも大切です。結婚式でのスーツの着こなしは、上品で適切なスタイルを選ぶことで、祝福の場にふさわしい印象を与えます。
オーダースーツ
フォーマルスーツにおいても、オーダースーツは一つの選択肢となります。自分の体型やスタイルに合わせて仕立てられるため、より理想的なフィット感やデザインを実現できます。専門店やテーラーを訪れ、自分だけのオーダースーツを手に入れましょう。
フォーマルスーツは公式な場での装いを求められる際に頼りになる一着です。種類や違い、オーダースーツの可能性を知ることで、より適切なスーツ選びができるでしょう。